2017年8月22日火曜日

誤嚥性肺炎


  人は、水や食べ物等の胃・食道逆流物が誤嚥によって肺に入ることで亡くなることが多いといわれます。肺に細菌が繁殖して、炎症を起こすことで発症します。

 人間の口から食道へ入るべき物が気管に入ってしまうことを誤嚥といいます。あるいは、胃液などと一緒に細菌を気道に誤って吸収しても、発症します。

 口腔内が清潔に保たれていないといけない。結果、高齢者や神経疾患などで寝たきりの患者さんのように、咳反射が弱い方の発症が多いため、老人性肺炎とも呼ばれています。

 

 さて、土地家屋調査士にとって、依頼者の本人確認、そして隣接地権者立会時の本人の意思が十分確認できるかどうかは、日常業務の受任時、及び隣地との折衝の時点で、大変ナーバスなハードルがあると感じています。

 

対人対応の場面において、他の士業と土地家屋調査士の仕事ぶりは大いに異なっています。

 

 隣接士業、司法書士さんは、依頼者本人以外とまず接点は少ない業種と察します。ご家族とはご挨拶します。しかし、登記の世界でご本人以外とのやりとりはほぼ皆無。後は金融機関、不動産仲介業者さんとの会話はあったとしても、全くの第三者の方と話す機会はありません。

  簡裁代理権に拠る過払い取戻でクレジット会社等に司法書士さん本人が乗りこんでいく事は、漫画「かばちたれ」の空想の世界でしかありえません。

  これは、行政書士さんの業務全般にもいえることではないかと、私見ですが解釈しています。

 さて、税理士さん、社会保険労務士さんも、なかなか依頼者の法人の代表者、経理総務担当者の方以外とお会いすることはないでしょうね。

 

 土地家屋調査士は敢えて言えば、弁護士さんのように対立する相手方と接点を持つことが日常の業務です。但し、対立関係の処理という仕事となると、形式的には弁護士法第72条に抵触する。いわゆる非弁活動になってしまいます。

 

 ここが肝心です。

 土地家屋調査士は日々の土地測量に伴う近隣立会において、紛争性と常に隣り合わせであるが、これは昨今の弁護士さん曰く、司法書士さんが弁護士さんの取り扱う紛争領域に介入しているのではないかというステージとは全く違うのです。

 潜在的な紛争性を感知した上でもめないように事を片付けていくことが土地家屋調査士の他士業との大きな違いであると、少なくとも私は確信しています。

 私共は依頼者の土地の測量をする前提で隣地の門扉を開いていただきます。ある意味、突然ピンポンします。全て初対面です。

その方から委任状はいただくことはありませんが、立会のご確認のご署名ご捺印をいただきます。それが私共の仕事の芯となる日常です。

 

 最初の話に戻りますが、委任状をいただく依頼者の方のご本人確認は、或る意味、ご高齢者であっても手順が踏めます。

 しかし隣接地権者は、単有の場合、共有の場合、相続登記が未了のケースもあります。そして、立会の最初のご挨拶から、業務の終了時、芯となる立会を終える時迄、お元気かどうかも、なかなか確知することが難しいのです。

 

 冒頭の肺炎話。実は自分の実父もそうだったように、最近の多くの地主さんの最期というと、かなりの割合で誤嚥話をうかがうことになります。

 私共土地家屋調査士制度という職域になぞらえれば、咳をする力すら失ってしまうと、ついには末期を迎えることにつながる。咳は大切です。そして、日々食道と気道に入ってくる物(お客様のオーダー)を振り分けていく力も大切。

 酸いも辛いも振り分けて、私共は土地境界にからむ仕事を解決していかねば。